川口由一さんの実地指導

2008年4月29日の指導の一部です。
籾降ろしの大切な時期ですので、4月13日の定例勉強会に続き、臨時の勉強会が開催されました。

 稲(赤米)の苗代作りの指導です。早生種である赤米、黒米は、この日が籾降しの適期です。苗代は、普通は、田んぼの中に作るのですが、この日は、水田の横の畑に苗代を作りました。まず、籾の播く量ですが、100u当たり0.7合。それに対する苗代の大きさは、1.3m×2mです。 苗代の幅1.3mは、後の除草等の作業をしやすくするためです。まず、草を刈ります。刈った草は、苗代の敷草に利用するため、あまり根元から刈りますと、枯草とともに、夏草の種が混じってしまいますので、2,3cm上の部分を刈るようにします。 くわを使って、夏草の種の混じった表面の土、草の茎・根を削り取ります。
 
夏草の種が混じらないよう、きっちりと削り取ります。 モグラの穴やよもぎ等の宿根草の根が多かったので、2、3センチ耕起して、モグラの穴を修復します。
 
くわのサイドを使って、土を砕いてならします。 よもぎ、セイタカアワダチソウ等の根を取り除きます。
 
籾の水選です。 水を汲んだバケツにあらかじめ分量を量っておいた籾を入れます。
 
浮いた籾を取り除きます。
 
沈んだ籾をざるにあけます。 ざるにあけて、水を切っておきます。
 
くわのサイドを使って、より細かく砕きます。 平らになるよう、くわの裏を使って鎮圧します。でこぼこをなくして、このあとの覆土を均一にするためです。
 
籾を播きます。赤米を播きました。赤米にはのぎがあり、他の稲がイノシシの被害にあっても、イノシシが赤米ののぎを嫌がるため、被害にあわないそうです。 少しづつ、何回かまわって、均一に播くようにします。
 
2、3cm間隔になるよう、ひっついている籾と籾を離します。丈夫な苗を育てるために、丁寧に行います。 覆土に使う土を用意します。まず、夏草の混じった表面の土を取り除きます。
 
その下の部分の土を掘って、砕きます。 覆土していきます。
 
籾が見えないように、覆土します。 乾燥を防ぐため、くわの裏を使って、鎮圧します。
 
草を被せます。
 
4月13日に作った苗床が少しすずめに荒らされていたので、藁を撒きました。すずめは藁等の長いものはくちばしに絡みつくため、嫌がるためです。 最後に、小動物除けにしの竹をのせて完了です。
 
4月13日に作った苗代にもぐらが、全面的に入って、土を浮かせていたので、足で踏んで、修復しました。
昼からの野菜の植え付けの指導の一部です。澤井久美さんに、写真の撮影をお願いしました。しょうがの植え付けです。まず、草を刈ります。
 
くわを使って、草の根を切り、植え穴を掘ります。
 
しょうがを横向けに植え付けます。 しょうがの厚さ程度の覆土をして、草を被せて完了です。