川口由一さんの実地指導

2012年6月10日の指導の一部です。

本日は、田植えの実地指導です。田植えの適期ですが、奈良地方では、6月の中旬から下旬が適期です。田植えは、溝に半分くらい水を張った状態で行い、田植えが終わったあと、田んぼが3〜5cmくらい浸かるくらいに水を張ります。

裸麦の収穫です。今年の裸麦はカラスのえんどうに負けて、倒されて、
収穫しにくい状況になっています。この裸麦は昨年の10月に播きましたが、
播種時期が早すぎたのが原因と考えられます。適期は11月です。
裸麦の収穫は、5,6つ穂首をつかんで、手でちぎって収穫します。
麦・小麦は、収穫したら、2、3日天日に干して乾燥させてから、脱穀し、
原麦にし、さらに2,3日直射日光で乾燥させ、保管します。 麦は収穫の適期と
乾燥が第一です。
裸麦は、穂首が弱く手で穂首をちぎって収穫し、槌等で叩いて、
あるいは動力脱穀機で原麦にします。小麦は穂首が強く、根元から刈って
足踏み式の脱穀機でも脱穀することができます。
 
裸麦は、麦ごはん、麦茶、はったい粉などにして食します。 こちらは小麦ですが、まだ葉が青く、収穫は少し先になります。穂が完全に
枯れて、完熟させて収穫するのが、ベストです。こちらは昨年の11月に
播いたもので、カラスのえんどうに倒されていません。
 
小麦は、穂首が強く、手ではちぎれませんので、鎌で刈ります。 この場所は、冬草がほとんどですので、その冬草を踏み倒して植え付けます。
 
こちらは、少し夏草が生えていますので、草を刈ってから田植えをするように
しました。
くわを使って、3cmくらいの厚さに土を付けて、苗床から苗を取り出します。
 
植え付けの深さですが、根から5mm〜1cmの深さに植え付けます。
浅すぎると根が露出して生育が悪いですし、深すぎると分藁げ阻害されます。
 
条間40cmに紐を引っ張って、さしを使って株間30cmに植え付けます。
鋸鎌を使って、×に切り込みを入れて植穴を掘ります。
苗を取ります。
 
土が2,3cm付いています。 植え付けます。
 
回りの土を寄せて 完了です。苗は1本植えを理想としますが、生育期間が短い場合は2本植え
もしますが、せいぜい2本までです。3本、4本は多すぎてかえって分藁を
阻害します。
 
1列目が終われば、条間40cm下がって紐をひっぱり、株間30cm間隔の
前方見ながら、30cm間隔に植え付けていきます。株間は、夏の期間が短い
地方は、早生種で25cm間隔、夏の期間が長くて晩生種を植える場合は、
35〜40cm間隔で植えたりします。
葉物の種採りです。川口さんの畑の葉物の種を播いたものですが、
小松菜、白菜、水菜など5種類くらいが交雑したものです。
 
里芋の除草です。4月に植え付けた里芋が芽を出し始めています。
日が当たるように除草します。
 
畔塗りです。田んぼの水持ちをよくするため、田んぼの低い方(谷側)に面して
いる所を畔塗りします。通常、畔塗りは2日間かけて行います。
1日目です。畔の草を刈ってから、紐を50〜60センチ幅に張って、
スコップの刃を入れます。
 
田んぼ側にもスコップの刃を入れます。 50〜60センチ幅にクワで土を砕きます。三つ又の備中鍬があれば備中鍬で。
 
水を入れるため、溝を作ります。 50〜60cm幅に泥を練ります。
 
次に、練った泥を畔側に積んでおきます。ここまでが1日目です。
です。
ここからが2日目で、前日に練った泥がやや硬くなっているので、さらに畔の
方へ積んで形を整えます。
 
クワの裏面を使って塗っていきます。 上部も塗ります。
 
再度塗ります。 再度、上部を塗って形を整えていきます。
 
完成したら、畔豆用に、くわを使って上部をへこませます。
 
黒大豆2粒播きました。 枯草を被せておきます。
 
冬瓜の除草です 全体を刈るとウリバエに食べられるので、葉が伸びていく先だけを刈るように
します。
 
えんどうの後に、ゴマの種をばら蒔きします。まず、えんどうの支柱を取り
はずします。
草の量が多いので、地上部10〜20cmくらいに草を刈ります。
 
ゴマの種をばら蒔きします。
 
地面の中に少し鋸鎌の先が入る感じで、茎を残さないように、手前から、
手前から丁寧に草を刈ります。
手前から、手前から丁寧に草を刈ります。
 
先に除けた草を被せます。被せすぎると発芽が阻害されます。 完了