実地指導

2013年6月9日の指導の一部です。 川口さんは、足の具合がお悪く、回復するまで、お休みされます。

本日は、田植えの講習です。田植えの適期ですが、奈良地方では、6月の中旬から下旬が適期です。田植えは、溝に半分くらい水を張った状態で行い、田植えが終わったあと、田んぼが3~5cmくらい浸かるくらいに水を張ります。

この日は、川口さんに替わって、スタッフの中村康博さんが、講師をされまし
た。
畔塗りです。田んぼの水持ちをよくするため、田んぼの低い方(谷側)に面して
いる所を畔塗りします。通常、畔塗りは2日間かけて行います。
1日目です。畔の草を刈ってから、紐を50~60センチ幅に張って、畔側、
畝側にスコップの刃を入れます。
 
三つ又の備中鍬、平鍬などで、土を練ります。 1往復半、土を練ります。
 
1往復半、土を練った後、畔側に泥土を積んでおきます。ここまでが1日目です。
 
ここからが2日目で、前日に練った泥がやや硬くなっているので、さらに畔の
方へ積んで形を整えます。
くわの裏面を使って、塗っていきます。
 
再度塗っていきます。 上部も塗ります。
 
仕上げです。 畔豆を播きます。くわを使って凹みを入れます。
 
黒大豆2粒播きました。覆土をすると豆が腐ったりしますので、草を被せる
のみにします。(もう少し凹みが浅い方がいいかもしれません。)
草を被せて完了です。
 
裸麦の収穫です。5,6つ穂首をつかんで、手でちぎって収穫します。
麦・小麦は、収穫したら、2、3日天日に干して乾燥させてから、脱穀し、
原麦にし、さらに2,3日直射日光で乾燥させ、保管します。 麦は収穫の適期と
乾燥が第一です。
裸麦は、穂首が弱く手で穂首をちぎって収穫し、槌等で叩いて、
あるいは動力脱穀機で原麦にします。
裸麦は、麦ごはん、麦茶、はったい粉などにして食します。
こちらは小麦ですが、まだ少し青味があり、収穫は少し先になります。穂が
完全に枯れて、完熟させて収穫するのが、ベストです。
小麦は、穂首が強く、手ではちぎれませんので、鎌で穂首を刈って、槌等で
叩く、または動力脱穀機で原麦にするか、あるいは根元から刈って、足踏み
式の脱穀機で原麦にすることもできます。
 
この裸麦の植わっていた所は、夏草がほとんど生えていなかったので、
裸麦を踏み倒して田植えすることにしました。夏草が多く生えている所では、
草を刈ってから田植えをします。
くわを使って、3cmくらいの厚さに土を付けて、苗床から苗を取り出します。
 
条間40cm植えるために、40cm間隔に棒を立てておきます。
 
条間40cmに紐を引っ張って、さしを使って株間30cmに植え付けます。
鋸鎌を使って、×に切り込みを入れて植穴を掘ります。
苗を植え付けます。
 
1列目が終われば、条間40cm下がって紐をひっぱり、植え付けていきます。
さしを使わず、株間30cm間隔の前方見ながら、30cm間隔に植え付けても
いいです。株間は、夏の期間が短い地方は、早生種で25cm間隔、夏の期間
が長くて晩生種を植える場合は、35~40cm間隔で植えたりします。
鋸鎌で×に切り込みを入れて
 
植穴を掘ります。 植え付けの深さですが、根から5mm~1cmの深さに植え付けます。
浅すぎると根が露出して生育が悪いですし、深すぎると分藁げ阻害されます。
 
完了。苗は1本植えを理想としますが、生育期間が短い場合は2本植え
もしますが、せいぜい2本までです。3本、4本は多すぎてかえって分藁を
阻害します。
畑での実習です。先月播いたオクラが発芽していますが、この1カ月ほとんど
雨が降ってなく、このままだと枯れそうなので水をたっぷりやることにしました。
 
周囲に草を敷いて、水をたっぷりあげました。 モロヘイヤも枯れそうなので水をたっぷりあげました。
 
ゴマのばら蒔きです。菊菜の花が咲いていますが、写真右側の畝の菊菜を
種取り用に残して、この場所にゴマを播くことにしました。菊菜の上からゴマの
種をばら蒔きます。
草の茎を残さないように、丁寧に手前から草を刈ります。
 
完了です。
 
さつまいものつるの植え付けです。つるの3分の2くらいを斜めに植え付けま
す。
菊菜の一部を種取り用に残して、刈ります。
 
2条植えすることにしました。紐を2本引っ張ります。 株間35㎝くらいに植え付けました。