川口由一さんの実地指導

2008年7月12日、13日の指導の一部です。

7月12日(土)の共同作業です。裸麦、小麦の脱穀を室生山荘で行いました。脱穀は、みんなの分を脱穀するには時間がかかりすぎますので、川口さん所有の動力式脱穀機を使って行いました。この脱穀機だと、穂刈りした麦を脱穀することができます。 脱穀した後、写真右の唐箕で麦藁等を飛ばし、原麦にしました。
 
麦が少量の場合、槌で叩いて、脱穀することもできます。 槌で叩きます。
 
ふるいに入れます。
 
ふるいにかけます。 ふるいにかけたものを箕に移します。
箕を上下して、麦殻を飛ばします。 残った、麦殻を手で取り除いて、完了。
 
脱穀した、小麦の原麦は、製粉機にかけて、小麦粉にし、山荘の夕食で、ちじみに調理して、おいしくいただきました。 13日(日)の実地指導です。水田の除草です。稲が幼い間は、草に負けますので、草の生育を抑えるために除草します。除草は1列置きに刈り、ある程度草が生えてきたら、別の列を刈るようにします。一度に全部を刈ると、虫たちの生活の場が失われるので、1列置きに刈るようにしますが、ここ赤目では、月に1回、もしくは2回しか来れませんので、一度に刈るようにしています。
 
除草は、草の茎と根の接点を丁寧に刈るようにします。また、みぞそば等の根が残っていればすぐに芽をだすような草は、ひっこ抜くようにします。 昨日、麦の脱穀ででた、麦殻を田んぼに戻します。
 
畦豆の除草です。刈った草は、田んぼに入れます。 なす苗の移植です。まず、紐を引っ張って、株間50〜60センチに草を刈り、鎌を使って、植え穴を掘ります。
 
乾燥しているので、水を植え穴にたっぷりと撒きます。
 
苗床のなすの苗を掘りだします。 指で、周りの土を苗に寄せて、植え付けます。
 
こちらは、春菊の種取りです。 九州の松尾さんが、たくさんのさつまいものつるを送ってくださいましたので、今月も、さつまいもの植え付けの指導がありました。さつまいものつるは、つるの3分の2を斜めにして植え付けます。
 
株間40cmで、植え付けました。 先月、植えたさつまいもの手入れです。さつまいもは、つるが伸びていくと、所々に根をさしてそこにちいさな芋ができて、本隊の芋が肥大しないので、つるがえしをする必要があります。
 
つるを返して、除草します。
 
もとに戻します。もう片側も、同じ要領で行います。 じゃがいも(アンデスレッド)の収穫です。4月に植え付けましたが、草ぼうぼうです。
 
草を刈って、じゃがいもを見つけ出します。 スコップで掘り出します。
 
収穫です。