川口由一さんの実地指導

2010年8月8日の指導の一部です。

水田最後の除草です。早生種では、7月いっぱい。中手種、晩生種で、8月10日くらいまで、遅くても盆までには、最後の除草の作業を終わるようにします。それを過ぎると、稲は幼穂形成の営みに入り、稲の根を傷めますので田んぼに入らないようにします。特に、開花交配の時期はぜったいに田んぼに入らないようにします。その後は、草刈りは行わず、広い田んぼに稲のみが育つのではなく、稲の足元に草のある状態にします。

最後の除草は、できるだけ根を傷めないように、足を踏み入れるのは真ん中の1列だけで、一度に3列の草を刈るようにします。まず、左の列の草を刈ります。 草の刈り方は、稲の根を傷めないように、鎌を土の中に入れないようにして刈ります。特に、この時期に早生種の除草をする場合は、1,2センチ茎を残して刈るようにします。 真ん中の列の草を刈ります。
 
右の列の草を刈ります。
 
もぐらの穴で水が漏れることが多々あります。畦塗りしたところに草が生えてもぐらの穴がわかりづらいので、くわで草を削り取ります。この作業を「けらばなし」といいます。 草を削り取ります。このときにもぐらの穴を発見できます。
 
くわの裏面を使って、塗ります。 畦豆の「けずりだし」です。くわを使って、草を削り取ります。
 
「けずりこみ」です。周辺の草も削って、畦豆の根元に敷きます。こうすることによって、畦豆の生育が良くなります。
 
里芋の土寄せです。里芋は、種芋の上に親芋ができ、親芋の上に小芋ができます。小芋が露出しますと、芋が太らないため、土寄せが必要です。まず、畝の草を刈ります。この畝は猿の被害にあい、里芋が数株しか残っていません。 畝の角の部分の土を里芋の株元に寄せます。
 
土寄せ完了。
 
補いに、農的暮らしをすると、でてくる「ぬか」「油粕」を撒きます。撒く箇所は、株元ではなく、茂った葉の先の下くらいです。すなわち、根の先あたりに撒くようにします。 土を裸にしないように、草を被せます。
 
完了です。 いろんな野菜の種取りです。これは、だいこんの種取りです。
 
こちらは、菊菜の種取りです。 こちらは、ふだん草の種取りです。
 
こちらは、にんじんの種取りです。 にんじんの種の採種です。
 
にんじんの筋播きです。まず、紐を張ります。にんじんの種播きの適期は、8月下旬から9月初めで、8月初旬では播種の時期が早すぎて育ちにくいのですが、実習のために行いました。 紐の沿って、くわ幅に草を刈ります。
 
草の種、根を取り除くため、くわ幅に、表面の土を削り取ります。 2,3センチ耕起します。
 
くわの裏面を使って、平らに鎮圧します。 にんじんの種を播きます。
 
こちらは、ブロッコリー、キャベツの種播きです。詳しく知りたい方は、先月の臨時の集合日にも同じ作業をしましたので、先月の臨時集合日の実地指導をご覧ください。 にんじんの覆土を取るために、サイドにくわを入れています。
 
草の種の混じっていない、くわを入れた中の方の土を覆土にします。種が見えなくなる程度に薄く覆土します。 こちらは、上から覆土するのではなく、鎌の背で種と土を混ぜて、種が埋まるようにしました。
 
乾燥を防ぐために鎮圧します。
 
乾燥を防ぐために草を被せます。 最後にたっぷりと水をあげて完了です。