川口由一さんの実地指導
2011年9月11日の指導の一部です。
![]() |
![]() |
| この時期の水田の作業は特にありません。この後、水の管理は9月いっぱい まで、その後水田の出口の水位を下げて、雨が降ったら溝に水が溜まるぐらい にします。10月後半に稲刈りを行います。 |
昨年は、イノシシの被害を受けましたので、今年は、イノシシが嫌うノギのある 赤米を栽培してます。 |
![]() |
![]() |
| 水田に、お米だけが植わっているのではなく、足元に草のある状態にします。 耕していなければ、お米の毛根は、土の中だけではなく、地上部にも出てき ます。そのような姿が本来の姿です。 |
とうがん、日本南瓜の収穫です。とうがんは、白い粉がふいた頃、日本南瓜は 表面がピカピカから白く粉がふいてくる頃が、収穫適期です。 |
![]() |
![]() |
| とうがんの収穫です。 | ゴマの収穫です。 |
![]() |
![]() |
| ゴマの実が枯れたのは、遅すぎます。 | ゴマの実が青い状態で刈ります。 |
![]() |
![]() |
| 葉を刈って、ござの上で3日間、直射日光で乾燥させます。その後、ござの上 で叩いて種を取ります。 |
つるむらさき(つるあおい)の収穫です。伸びたつるの先の部分を刈り取ります。 |
![]() |
![]() |
| 同 | モロヘイヤの収穫です。花が咲き初めていますが、脇芽はまだ食すことができ ますので、脇芽を摘みます。 |
![]() |
![]() |
| つるありインゲンの支柱立てです。先月播いた、つるありインゲンが発芽して いますので支柱を立てます。 |
同 |
![]() |
![]() |
| 完成です。 | 菜花の植え付けです。菜花の苗床に水をたっぷりやって、半時間程してから、 土を付けて苗を掘り上げます。 |
![]() |
![]() |
| 株間40cmから50cmに、鋸鎌を使って植穴を掘ります。ゴマの植わっていた 後に、ゴマの茎を残したまま植え付けます。 |
植穴に水を入れ、根のさすところを湿らせます。 |
![]() |
![]() |
| 水が浸み込んだら、菜花の苗を植え付けます。 | 湿った土を苗に寄せていきます。 |
![]() |
![]() |
| 同 | 乾燥を防ぐため、足元に、青草を刈って被覆します。 |
![]() |
![]() |
| 完了です。 | 白菜の点播きです。紐を引っ張って、株間40cmに植穴を掘ります。 |
![]() |
![]() |
| 植穴を掘ります。 | 白菜の種5粒くらい播いて、少し覆土します。 |
![]() |
![]() |
| 乾燥を防ぐため、青草を被せます。 | 完了です。 |
![]() |
![]() |
| こちらは、ニンジンの種まきです。先月も行っていますので、詳しくは先月の 実地指導をご覧ください。ニンジンの種まきの適期は8月末から9月上旬です。 |
葉ネギの植え付けです。株間10cmくらいに植え付けます。 |
![]() |
![]() |
| 鋸鎌で植穴を掘って、 | 植え付けます。 |
![]() |
![]() |
| 同 | 最後に、油粕半々を補います。 農的暮らしをすれば、その生活から出てくる、ぬか、油粕、小麦のふすま、 生ごみなどを、作物の性質によってめぐらせます。 |
![]() |
![]() |
| ダイコンのばら播きです。草の上から、大根の種を播きます。 | 今、生えている夏草、その根元に生えている冬草を丁寧に絶ち切ります。 |
![]() |
![]() |
| 草刈りと同時に、ダイコンの種を土に落ち着かせます。 | 完了です。後は適当に間引いて育てます。 |