川口由一さんの実地指導
2003年10月12日の指導の一部です。
今日は、稲刈りの実習です。この水田は、8月の集合日に最終の除草をしましたが、今年は9月中ごろまで高温が続いたためか、溝そばが所々稲より高く茂り、この水田を先に稲刈りすることにしました。稲刈りの時期は、稲穂の3分の2くらいが枯れた状態で、また、株の3分の2くらいがそのような状態で、なおかつ、田全体の3分の2くらいがそのような状態になった時期が刈り時です。早稲種で10月20日くらいがその時期です。この日は、稲刈りには早すぎますが、実習のために行いました。 本当は、稲穂がすべて枯れて、完熟させた状態が一番いいのですが、稲穂が折れて脱穀しにくい、脱粒が多くなる等の理由で上記の刈り時がベストです。 |
刈った稲の束の置き方ですが、株の大きさによって、2株から3株を1回に刈り、写真の笹枝のように扇型に左右を先に最後に真ん中を置きます。1束は6株から9株になります。 |
3列づつ刈っていきます。 | 別の列を刈った時は、写真のように、置いた稲束の間を人が通れるように間を空けて並べていきます。農作業は単純作業で、後の作業のことを考えて段取りよくすることで、大幅に作業時間が短縮されます。 |
わらを4本くらい、隣の束に重ならないように、ななめに置いていきます。 | くくるわらの持ち方は、右手に根元、左手に先の方を手の平を上にして持ちます。 |
右手を手前にして、上からくくり下で右手を放し左手だけでで持って、回転させます。写真と逆方向の稲束の場合は、右手を放す必要はありません。 | わらの先の方を持った左手は固定して、右手で持った根元の方を1回転させます。 |
最後に、親指でわらの下に入れ込みます。 | 稲木の立て方です。立てる方向(南北)に掛ける丸太棒を置いて、支柱を適当な間隔で並べておきます。 |
仮に支柱を挿していきます。支柱はハの字型の間隔に挿していきます。 | 支柱を打ち込んでいきます。 |
端の支えの支柱を打ち込みます。 | 丸太を乗せてから、支柱をわらでくくります。 |
稲を乗せて、高さが適当かみます。30cmから50cmあればOKです。 | 反対の端の方の支柱をくくります。丸太は乗せるだけでわらでくくる必要はありません。 |
稲を乗せていきます。1束を2:1に左右に分け、左右交互に少ない方を手前に乗せていきます。ぎっしり詰めていきます。 | 端の方は、外れないように、稲で結びます。 |
最後に、すずめ避けに糸を張ります。 | 小麦の種まきです。小麦の播種時期は10月下旬が適期で、この日は早すぎますが、実習のために行いました。1反当たり8升の分量を播きます。 |
種を播いた後、丁寧に草刈りを行います。特にからすのえんどう芽はきっちりと除草しておきます。 | 白菜の除草です。 |
草は根元から刈るのでなく、5cmくらいの高さで刈るようにします。根元から刈ると虫にやられやすくなります、 | キャベツ、ブロッコリー、だいこんの除草です。 |
同じく、根元から除草はしません。 | みぶなの植え付けです。お正月に室生山荘でいただく予定です。市販の苗ですが、1ポットに2株ありましたので、1株に分けて植え付けました。前日雨が降ったので、そのまま植え付けましたが、土が乾燥している場合は、植穴に水を入れてから植え付けます。 |
最後に、補いに油粕、ぬか半々を撒きます。 | タマネギの苗床の除草です。苗床の場合は手抜き除草します。 |