川口由一さんの実地指導
2012年10月14日の指導の一部です。
今日は、稲刈りの実習です。イノシシの害から守るため、稲刈りには1カ月 早いですが、昨年から10月に刈るようにしています。麦・小麦を植え付けます ので、1週間から半月前くらいに、水の出口を下げて、排水を図っておきます。 稲刈りの適期ですが、1本の稲穂(籾)部分の茎の先端部分から3分の2が 黄土色に枯れてきて、1株の稲穂の3分の2がそのような枯れた状態で、 なおかつ水田全体の3分の2がそのような枯れた状態になった時が、稲刈り の適期です。 |
稲刈りは、朝露が消えてから始めます。鋸鎌を使って、3列ないし4列を、 右利きの場合、右から左に、2株〜3株(株の大きさによる)刈って、左側に 置きます。 |
同 | 次に、2株〜3株刈って、 |
交差させて置きます。 | 最後に、2株〜3株刈って真ん中に置きます。これで1束(6〜9株)です。 |
列を刈り終わると、次の列に移りますが、刈った稲は、人が通れるように隙間 を開けて、並べておきます。 次に、結束用の藁(4本くらい)を斜めに置いていきます。 |
稲束の括り方です。藁の株元を右手に、穂側を左手に持ちます。手のひらは 上向きです。 |
右手を手前にして、上から被せて | ひっくり返します。 |
時計周りに軽く締め付けます。 | 左手を固定させて、右手を離して持ち直し、更に時計周りに締め付けます。 |
親指で稲束を押して、隙間を作り、藁を押し込んで | 完了です。 |
同 | はざ掛けをするために、稲束を小脇に抱えて移動させます。 |
稲木は、南北の方向に立てます。 | 足は、稲木と直角に立てるのではなく、倒れにくいように、片仮名のハの字に なるように立てます。 |
槌で叩いて、打ち込みます。 | ハの字に開いた方の杭を外側にして縄で括ります。 |
支えの杭を打ち込みます。 | 支えの杭を縄で括ります。 |
稲束を2対1に分けて、1を手前に掛けていきます。 | 次に逆に開いて、1を手前に交互に掛けていきます。 |
端の方は、緩まないように稲の茎で括っておきます。 | 同 |
最後に、すずめ除けに糸を張っておきます。 | 高菜のばら蒔きです。麦・小麦もまったく同じ方法で行います。麦・小麦の種 まきは11月が適期です。 草の上から種をばら蒔きします。麦・小麦の種の播く量は、1反当たり8升 です。 |
草を、茎を残さず丁寧に刈ります。これで完了です。 | ニンジンの間引きです。5cm間隔くらいに間引きました。 |
ゴマの収穫です。ゴマの収穫は、下の方から種が3つくらい枯れてきたら 収穫時で、刈って5日くらい直射日光で乾燥させます。 写真は、先月後半に刈って干しておいたものです。2,3本を米袋の中で叩 いて、ゴマの種子を落とします。 |
ゴマの種に枯葉等が混じっているので、箕を使ってごみ等を飛ばします。 |
大きなものは手で取り除きます。 | 大根の間引きです。10cm間隔くらいに間引きました。 |
先月ばら蒔きした菊菜の手入れです。草を刈って、 | まばらなところには移植しました。 |
ゴマの後に、チシャの点播をしました。株間40cmくらいです。 | 土をほぐします。 |
チシャの種10〜15粒くらい播きました。 | 軽く覆土します。 |
草を被せて完了です。 |