実地指導
2013年10月13日の指導の一部です。
今日は、稲刈りの指導です。まず、稲刈りの適期ですが、1本の稲穂(籾) の茎の部分が先端から3分の2くらい黄土色に枯れてきて、1株の稲穂の 3分の2がそのような枯れた状態で、なおかつ水田全体の3分の2がその ような枯れた状態になった時が、稲刈りの適期です。写真の稲は、赤米の もち米ですが、稲刈には少し早いですが、実習のために、また、イノシシの 害も考慮して、少し早いですが、稲刈りを行いました。 |
稲刈りは、右利きの人は、3、4列を右から左に、稲株の大きさにより2株か 3株を刈り、左側に置きます。稲の掴み方は順手で、写真の位置を掴みます。 |
刈った稲を左側に置きます。 | 2回目に刈った稲を、クロスさせて置きます。 |
同 結束するときに、クロスさせた部分を結束するようにします。 | 3回目に刈った分を |
真ん中において、1束とします。はざ掛けする時に、稲束を1:2に分けて掛け ますので、この作業が必要です。 |
あとの作業のことを考えて、人が通れる間隔に刈った稲を置くようにします。 |
結束用の藁を3,4本斜めに置いていきます。 | 稲束の結束です。藁3、4本を、手のひらを上にして、根元の方を右手に持ち ます。 |
右手を手前に、上から被せます。 | 持ち上げて、ひっくり返します。 |
時計周りに | 軽く締めます。 |
右手を離して | 右手を持ち直して、さらに時計回りに締めて |
最後に。親指で押し込みます。 | 同 |
完了 | はざ掛けです。南北の方向に稲木を立てます。 |
足は、平行に立てるのではなく、ハの字型に立てます。 | 小槌で杭を打ち付けます。 |
結束用の縄は、取り出す方向を間違うと、絡んで難儀します。写真の逆方向 に抜くと絡みます。 |
縄を1ヒロ(1.6mくらい)くらいに切り、結束します。 |
両端に、支えの杭を打ち込み、縄で括ります。 | 稲束を1:2(手前が1)に分け、稲木に掛けます。結び目は外側にします。 |
同 | 次に逆方向に1:2に分け掛けます。 |
同 | このように交互に掛けていきます。 |
端の方は、数本の茎を結んで、ゆるまないようにします。 | 最後に、すずめ除けの糸を張ります。 |
完了です。 | 小麦のばら蒔きです。適期は11月ですが、実習のために蒔きました。 蒔く量は、1反当たり8升。100u(1アール)当たりだと8合です。 |
均一に蒔くようにします。 | 最後に、鋸鎌で草の茎を残さないように、丁寧に草を刈ってその場に敷き ます。これで収穫まで何もしません。 |
ニンジンの間引きです。 | 同 5cm間隔くらいに間引きました。 |
にんにくの手入れです。 | 2条の内側だけ草を刈りました。 |
九条ネギ 少し土寄せしました。 | サニーレタスの苗の植え付けです。 |
ネギの草対策を兼ねて、ネギの近くに植え付けました。 | 白菜の間引きです。 |