川口由一さんの実地指導
2011年11月13日の指導の一部です。
昨年は、稲がイノシシに食べられ、全滅しましたので、今年は、被害を少なくするために、全て、早稲種で、ノギのある赤米を作付しました。例年、中生種、晩生種の場合は、11月初めに稲刈りをして、12月初めに脱穀をしますが、作業を1カ月早めています。なお、早稲種の脱穀は今が適期です。
先月、稲刈りをして、はざ掛けをし、1カ月乾燥した赤米を脱穀します。 | 足踏み式脱穀機です。2人でこいで、1人が稲束を手渡すようにすると、 作業がはかどります。 |
同 | たくさん、脱穀できました。 |
脱穀した籾をふるいに入れます。 | 稲穂がちぎれて脱穀できていないものを、しごいて一粒づつの籾にします。 |
ふるいにかけます。 | 同 |
籾を箕に移すときの、ござのたたみ方です。 | 4重にたたみます。まず、2重にたたみます。 |
同 | もう片一方を1重にかぶせます。 |
上の3重を持って、 | 箕に移します。 |
籾を唐箕に移します。 | 同 |
唐箕にかけて、藁屑等を飛ばします。 | 右側は実入りのいい籾、左側の2番桶には軽い籾、粃(しいな)が出てきます。 |
最後に、袋に入れて完了です。 | ふるいにかけてた藁屑には、籾が少し残っているので、槌で叩いて、 再度ふるいにかけるようにします。 |
脱穀が終わった稲わらは、田んぼに戻します。ここは、昨日、小麦の種を播い ています。小麦の発芽を妨げないように、ばらばらになるように撒きます。 |
完了です。 |
こちらは、先月播いた小麦が発芽していますが、かまわずに、稲わらを戻します。 | 完了です。 |
お米の裏作の小麦のばら播きです。小麦の播き時は、11月が適期です。 播く量は、1反(1000u)当たり8升、100u当たり8合です。 お米は、水を好む夏草、麦・小麦は水を」嫌う冬草で、その性質は正反対 です。 ここの水田は、麦・小麦を育てるため、4m幅に溝を掘って排水をはかって います。 |
小麦を播いてから、草を刈ります。すでに冬草に占領されていますので、 丁寧に冬草(特にカラスノエンドウ)を刈って、冬草の命を絶ち、生育を 止めます。麦と冬草を同じスタートラインに立たせる作業です。作業はこれ 1回だけで、あとは何もしません。 |
この日も、多くの参加がありました。 | 先月ばら蒔きした、菜っ葉です。種類は、川口さんの畑で、諸々のアブラナ科 の野菜が交配したものだそうです。 |
こちらは、大根のばら蒔きしたもので、小さなものを間引菜として採取して います。 |
玉ねぎの苗の植え付けです。つるむらさきのあとに、4条で植え付けるように しました。 |
株間15pくらいで、植え付けます。 | 同 |
こちらは、モロヘイヤのあとに、えんどうの種まきです。モロヘイヤの枝に えんどうを絡ませるため、モロヘイヤを50cmくらいの高さに残しておきます。 |
株間30〜40cm間隔に植穴を掘ります。 |
えんどうを5粒播きます。あとは、1cm程埋めて、草を被せておきます。 | 先月植え付けたキャベツの手入れです。草を片面刈ります。 |
同 | 葉の色が、少し栄養不足ぎみなので、補いに、油粕、ぬか半々を撒きます。 |
にんじんの手入れ(間引き)です。 | イチゴの苗の植え付けです。通常は9月末くらいに、15センチ間隔くらいに 植え付けて、株の肥大をはかり、11月末から12月初めに本田(ほんでん) に植え付けますが、先月少ししか移植できませんでしたので、直接、本田 (ほんでん)に植え付けます。 |
株間30p〜35pくらいに植え付けます。イチゴは根元がL字型になっていて、 そのおしりの方向に実がなるので、おしりを畝の外側に向けて植え付けます。 |
先月、柿の木の下に、ばら蒔きした大根が、きれいに発芽しています。 |