実地指導

2013年11月10日の指導の一部です。

本日は、脱穀の実習です。雨模様だったので、小屋の中で行いました。

脱穀機の軸受部分の摩耗を防ぐため、スムーズに回転させるために油をさし
ます。
唐箕の可動部にも油をさしておきます。
 
籾が飛ばないように幌を被せます。 足で漕いで脱穀します。
 
2人で漕いで、1人(助手)に稲束を渡してもらうと、疲れずに長時間作業が
できます。
ある程度たまったら、帆をはずします。
 
篩にかけて、大きな稲藁等を取り除きます。
 
籾を箕に移す時の、ゴザの畳み方です。最初に2重、次に1重に重ねます。
 
重ねた3重の部分を持って、箕に移します。 篩にかけた後の藁くずに、籾が少し残っていますので、木槌で叩いて、籾を
落とします。
 
再度、篩にかけて籾を取り出します。
 
唐箕に移して、細かい藁屑等を飛ばします。 時計回りに回転させます。
 
右側は実入りのいい籾、左側の2番桶には軽い籾、粃(しいな)が出てきま
す。
最後に、米袋に入れて完了です。
 
小麦のばら播きです。イノシシに掘り返されて、でこぼこになっているので、
平に修復します。まず、荒く草を刈って草を外に出します。
 
膨らんだ部分から凹んだ部分に土を移し、平にします。 平になったら、均一に小麦を播きます。播く量は、1反(1000u)当たり8升、
1アール(100u)当たりだと8合です。
 
小麦を播いたあと、草を丁寧に刈り、小麦の種を落ち着かせます。草の中で
も、特にカラスノエンドウは、小麦に絡みついて小麦が負けますので、丁寧に
刈るようにします。この作業をすれば、後は、6月の収穫期まで何も作業を
しません。
外に出した草を戻します。
 
最後に、先ほど脱穀した、藁を戻します。 完了
 
玉ねぎの苗の植え付けです。株間15cm、5条に植え付けました。 完了
 
空豆の種まきです。 株間、条間50cmくらいに2粒播きました
 
1cmくらい覆土します。 草を被せて完了です。
 
エンドウ豆の種まきです。エンサイの後に種まきをしました。まず、草を荒く
刈ります。
畝の真ん中に紐を引っ張って、株間40cmに5粒播きます。
 
40cm間隔に植え穴を掘りました。 エンドウの種5粒播きます。
 
人差し指で、1cmくらい押さえつけて、土を被せます。 草を被せて完了です。
 
ニンジンの間引きです。先月に引き続き間引きしました。 にんにくの手入れです。
 
2条の両端の草を刈りました。