実地指導
2017年11月12日の指導の一部です。
先月に引き続き、稲刈りの実習です。 稲刈りは、右利きの人は、3、4列を右から左に、通常は稲株の大きさにより 2株から3株を刈ります。 今回、稲刈りした場所は、分藁が悪く、6株くらい刈る必要がありました。 |
刈ったら、左側に置きます。 |
さらに、右から左に刈って、 | クロスに置きます。 |
さらに、右から左に刈って、 | 最後に真ん中において、1束とします。はざ掛けする時に、稲束を1:2に 分けて掛けますので、この作業が必要です。 |
このように、三方に分けて重ねます。 | 結束用の藁を4本くらい斜めに置いていきます。 |
稲束の結束です。稲藁4本くらいを、手の平を上にして、根元の方を右手に 持ちます。 |
右手を手前に、上から被せます。 |
持ち上げて、ひっくり返します。 | 時計回りに軽く締め付けます。 |
さらに、時計回りに括っていき、手をクロスさせます。 | 左手小指側で押さえて、右手を入れ替え、最後に。右手親指で押し込みます。 |
結び目の拡大です。 | はざ掛けです。南北の方向に稲木を置き、足を1.5mから2m間隔くらいに 置きます。 |
足を立てます。足は、平行に立てるのではなく、ハの字型に立てます。 | 同 |
槌で打ち付けます。 | 縄を1ヒロ(1.6mくらい)くらいに切り、括ります。 |
両端に支えの杭を打ち付けます。 | 同じく、縄で括ります。 |
稲束を1:2(手前が1)に分け、稲木に掛けます。 | 次に逆方向に1:2に分け掛けます。結び目は外側にします。 |
このように、交互に掛けていきます。 | 掛け終わったら、緩まないように2,3列前の数本の茎と手前の茎を結びます。 |
最後に、スズメ除けに糸を張ります。 | 完了です。 |
大豆の乾燥。大豆が枯れたら、根を切らないように引き抜き、根と根を 絡ませて、吊るして乾燥させます。 |
水田の溝の整備。台風の影響とイノシシに荒らされて、溝が浅くなって いるので、修復しました。 |
紐を引っ張って、スコップの刃を入れて、 | 右側の畦に、土を積みました。 |
小麦のばら播きです。1アール(100u)当たり8合の割合で、 小麦を草の上から播きます。 |
小麦を播いたら、丁寧に草を刈りって、小麦を落ち着かせます。草の中で も、特にカラスノエンドウは、小麦に絡みついて小麦が負けますので、丁寧に 刈るようにします。この作業をすれば、後は、6月の収穫期まで何も作業を しません。 |
完了です。 | 小麦の移植です。今年は、ばら播きのほか、小麦の移植をしました。 先月、苗床に播いた苗の移植です。 |
稲の株間(30cm)の間に2株(15cm間隔)植え付けていきました。 | 同 |
タマネギの移植です。台風によるがけ崩れで、イノシシ柵が壊され、 イノシシに荒らされて、凸凹になっています。 |
草を刈って、表面を平らに均して、 |
宿根草の根を取り除きました。 | 草を被せて、 |
タマネギの苗を株間15cmに植え付けました。 | ゴマの収穫です。先月刈ったゴマが、完全に乾燥しました。、 |
米袋の中で、叩いて、ゴマを脱粒させます。 | 同 |