実地指導
2018年11月11日の指導の一部です。
先月に引き続き、稲刈りの実習です。 稲刈りは、右利きの人は、3、4列を右から左に、通常は稲株の大きさにより 2株から3株を刈ります。この場所は分藁が少なく、5株くらいを一度に 刈りました。 この稲は、籠(この)神社の御神米(赤米)で背が高いので、20cmくらい 高さのところで刈りました。 |
刈ったら、左側に置きます。 |
さらに、右から左に刈って、 | クロスに置きます。 |
さらに、右から左に刈って、 | 最後に真ん中において、1束とします。はざ掛けする時に、稲束を1:2に 分けて掛けますので、この作業が必要です。 |
残りは、スタッフで手分けして稲刈りをしました。 | 結束用の藁を4本くらい置きます。 |
稲束の結束です。稲藁4本くらいを、手の平を上にして、根元の方を右手に 持ちます。 |
右手を手前に、上から被せます。 |
持ち上げて、ひっくり返します。 | 左手が手前になります。 |
時計回りに軽く締め付けます。 | さらに、時計回りに括っていき、手をクロスさせます。 |
左手小指側で押さえて、右手を入れ替え、 | 最後に。右手親指で押し込みます。 |
結び目の拡大です。 | 参加者も結束の実習を行いました。 |
稲束の運び方です。左脇に8束、右手に3束持って運んでいます。 | はざ掛け 稲束を1:2(手前が1)に分け、稲木に掛けます。 |
次に逆方向に1:2に分け掛けます。結び目は外側にします。 | このように、交互に掛けていきます。 |
掛け終わったら、緩まないように2,3列前の数本の茎と手前の茎を結びます。 | 小麦のばら播きです。1アール(100u)当たり8合の割合で、 小麦を草の上から播きます。 |
小麦を播いたあと、草を丁寧に刈り、小麦の種を落ち着かせます。 この作業をすれば、後は、6月の収穫期まで何も作業をしません。 |
完了です。 |
麦、小麦の移植 先月播種した苗床です。手前が小麦で、 画面奥が裸麦です。 |
裸麦をお米の株の間に2株づつ植え付けました。 |
稲株を利用して、条間40cm、株間15cmに裸麦の苗を移植しました。 | タマネギ苗の植え付け 里芋の後にタマネギを植え付けます。 |
里芋は、猿害にあって、あまり収穫がありませんでした。 | 紐を4条に張り、タマネギ苗を株間15cm間隔に植え付けました。 |
生姜の収穫 | 生姜の茎10cmくらい残して刈り、掘り上げました。 |
種生姜の上に新生姜が出ています。 | 種生姜と新生姜 種生姜は普通に土生姜として、新生姜は甘酢漬け等 の料理に使います。 |