川口由一さんの実地指導
2006年12月3日の指導の一部です。
稲木の下で、10月にばら播きしたチンゲン菜の緑が美しいです。 | こちらは、先月ばら播きした、もち裸麦の発芽です。 |
畑の手入れです。これは、かぶらです。 | 根深ねぎです。 |
モロヘイヤの種取りです。モロヘイヤは、熱帯原産の野菜で、日本では、自家採種ができないといわれていますが、川口さんは3年前から自家採種しているそうです。 | 根元から10センチくらいところを切ります。 |
何本か束ねます。 | 春まで、軒下に吊って乾燥させておきます。実ははじけませんので、種まきするときに、種取りします。 |
たまねぎです。 | 補いに、ぬか、油粕半々を撒きます。均一に撒きます。 |
まん中は、だいこんのばら播き、両端は、ほうれん草とにんじんです。よく育っています。 | 根深ねぎの土寄せです。2ヶ月前に、くわ幅に掘って、そこに苗を植え付けています。まず、草を刈ります。 |
くわを使って、土寄せします。 | こちら側も寄せます。 |
刈った草を被せ、裸土を見せないようにします。 | できあがり。 |
ごぼうです。 | にんにくです。 |
先月につづき、脱穀の実習です。足踏み式脱穀機です。 | 足踏み式脱穀機は、2人用で、1人でも使用できますが、写真のように、2人で踏んで、1人が脱穀し、他の1人は稲束を手渡すようにすると、効率よく脱穀できます。 |
脱穀機にかけた後は、とおし(ふるい)にかけます。 | 同、 |
大き目の、稲藁を取り除きます。 | 箕で掬い取ります。 |
唐箕に入れます。 | ござに残った分は、4つ折りにして、箕に移します。 |
最初に片側を2重折りにします。 | もう片側を被せて、4重にします。 |
両側の3重の部分を持ちます。 | 箕に移します。この後、唐箕に入れます。このござから直接唐箕に入れても可です。 |
唐箕にかけて、わらくずを飛ばします。 | 同 |
脱穀完了です。 | とおし(ふるい)にかけた後の、藁には、籾が結構付いていますので、槌で叩いてもみを落とし、、再度とおしにかけます。 |
脱穀した後の藁は、田んぼに返します。ここは、麦が発芽していますが、その上から撒きます。 | 藁を田んぼに帰した状態。 |