実地指導
2017年12月3日の指導の一部です。
12月2日(土)の共同作業です。台風21号の豪雨によるがけ崩れで、 元小屋横の通路が流され、大石を移動しての復旧作業を行いました。 復旧には、長期間かかると思われます。 |
12月3日(日)の実習です。足踏み式脱穀機を使っての脱穀作業です。 |
二人で使用する時は、二人で漕いで、介添えの人が稲束を手渡します。 | こちらは、一人での使用です。 |
箕で、受けます。 | 大きな藁屑が混じっているので、篩にかけて、取り除きます。 |
同 | 一人でする場合は、片側を紐で吊るして行います。こうすると、 腰に負担がなく楽に行えます。 |
ゴザを最初に2重に折って被せ、つぎに1重に被せ、計4重にして | 上の3重を持って、箕に移します。 |
次に、唐箕にかけて、藁屑等を飛ばします。 | 同 |
右側に実入りのいい籾、左側の2番桶には軽い籾、粃(しいな)が出てきま す。左側の2番桶の籾は再度唐箕にかけて、選別します。 |
篩に掛けた藁屑に籾が残っているので、木槌で叩いて、再度篩にかけます。 |
唐箕が終わっら、籾を袋に移します。 | 脱穀完了です。 |
大豆の脱穀です。お米と同様に足踏み式脱穀機で脱穀できます。 | 篩に掛けて、殻等を取り除きます。 |
同 | 唐箕にかけて |
大豆の脱穀完了です。 | 脱穀の終わった稲藁を小麦の発芽している田んぼに戻します。 |
こちらは、先月小麦を移植した、田んぼで、小麦が20cmくらいに 成長しているので、除草してから |
小麦の間に、稲藁を敷いていきました。 |
タマネギの補いです。ヌカ、油粕半々を撒きました。来年の2月に 再度補う予定です。 |
草の上に乗った、ヌカ、油粕を鎌の背で叩いて、落ち着かせます。 |
里芋の収穫です。 | 同 |
里芋2株を、来年の種芋にするため、茎を切り取って、藁を被せて防寒 します。 |
同 |
完了 | ブロッコリー ヒヨドリに食べられるで、防鳥糸を張りました。 |
小麦のばら蒔きです。蒔く量は100u当たり8合の割合です。 | 小麦を播いた後は、丁寧に草を刈ります。 |
完了です。 | エンドウの防寒対策 |
霜除けに、笹をさしました | 白菜の補い ヌカ、油粕半々一握りを白菜の株横に置きました。 |