実地指導
2018年12月2日の指導の一部です。
足踏み式脱穀機を使っての脱穀作業の実習です。 | 最初に脱穀機の可動部分に油を差します。 |
足で漕ぎながら、稲束を先の方から挿入して、 | 徐々に胴の部分も広げもって、また、裏返したりして脱穀します。 |
二人で使用する時は、二人で漕いで、介添えの人が稲束を手渡します。 | 箕で受けた籾。 |
大きな藁屑が混じっているので、篩にかけます。 | 一人でする場合は、片側を紐で吊るして行います。こうすると、 腰に負担がなく楽に行えます。 |
同 | 篩に残った藁屑を箕にあげます。 |
篩にかけた籾をゴザから箕に移します。 | ゴザを最初に2重に折って被せ、つぎに1重に被せ、計4重にして |
上の3重を持って、箕に移します。 | 篩に掛けた藁屑に籾が残っているので、 |
木槌で叩いて、 | 再度篩にかけます。 |
次に、唐箕にかけて、藁屑等を飛ばします。 |
右側に実入りのいい籾、左側の2番桶には軽い籾、粃(しいな)が出てきま す。左側の2番桶の籾は再度唐箕にかけて、選別します。 |
ハンドルを時計周りに回転させて風を送り、藁屑を飛ばします。 | 一番桶、二番桶に籾が選別されました。 |
唐箕かけ終了です。 | 唐箕が終わっら、籾を袋に移します。 |
完了です。 | 脱穀の終わった稲藁は、小麦の発芽している田んぼに戻します。 |
こちらは、稲株の間に小麦を移植した田んぼです。小麦の間に稲藁を 敷きました。 |
タマネギの補いです。ヌカ、油粕半々を撒きました。 |
エンドウの防寒対策 | 篠竹を株元に挿して、防寒対策をしました。 |
同 | そら豆の摘心 そら豆が育ちすぎて、寒さに負けそうなので、 防寒対策として、摘心しました。 |
同 | 実習が終わってから、塾生各々が収穫した稲の脱穀作業を行いました。 |