川口由一さんの実地指導
2010年2月14日の指導の一部です。
2月は赤目自然農塾始まりの月です。川口さんを初め50数名のスタッフの紹介がありました。 | えんどうの支柱立てです。えんどうは、11月に株間40センチくらいで5粒播いています。間引きをせずにそのまま育てます。まず、両端に支柱を打ち込みます。 |
支えの杭を打ち込みます。また、えんどうの苗の間にしの竹を立てます。 | 支えの杭を縄で結びます。 |
縄を通します。 | 藁を結び付けます。この藁にえんどうの蔓が巻きついて、上に伸びていきます。えんどうが上に伸びるにしたがい、3段まで縄を張り、同様に藁を結び付けていきます。 |
最後に、補いにぬか、油粕半々を撒きます。写真はえんどうの植え付け間隔が1mくらいですが、普通は2mくらいは必要とのことでした。 | キャベツの苗にも少し補いをしました。 |
こちらのキャベツは葉が大きく育っており、補いをすると養分過多になるので、補いはしません。鳥対策に糸を張りました。 | 次に、自然農の道具の説明です。まず、スコップです。スコップは木の柄の大きなものを選びます。小さなスコップもありますが、小さなものでは、仕事をしてくれません。また、鉄の柄もありますが、木の柄を選びます。 |
次にくわです。刃の角度が60°くらいで、刃が厚く、重いめの、鍛冶屋さんの作った、刃が擦り減ったときに付け替えができるものが、最良です。このようなくわは、赤目の近辺では、国道165号線沿いの井上植物園(名張市)、あるいは、福岡県のみみず屋さんで売っています。軽いくわは、あまり仕事をしてくれませんので、すぐ疲れます。 | 刃の角度が90°くらいのものもありますが、それは開墾用です。 |
また、刃の角度が45°くらいのものは、畝作り用です。60°くらいのものが、万能に使えます。 | 次に鎌です。鉄製の鋸鎌を使用します。ステンレス製もありますが、滑って切れ味がずっと劣ります。 |
たまねぎの除草です。たまねぎは背丈が低く、すぐ草に負けますので、こまめに除草します。 | じゃがいもの植え付けです。大きい種いもは、4つ切りに、小さめのものは、2つに切ります。普通は植え付け2,3日前に切って、切り口が乾燥して膜が張ってから植え付けるのが、ベストです。また、切り口に灰を付ける方法もありますが、その必要はありません。 |
4つ切りしたものです。芽が均等になるように切ります。 | 鋸鎌で草の根を切って、植え穴を掘ります。 |
切り口をやや斜め下にして、いもの厚さ(4、5センチ)の深さに植え付けます。 | 同 |
土を被せ、草を被せて完了です。 | 傾斜地(畑地)の畝の整備です。この場所は、笹が多く、いままであまり育ちがよくなかったので、畝を少し高めに整備することにしました。 |
まず、草を刈ります。 | 畝を高くするため、少し畝幅を狭め、その土と溝土を畝に積み上げます。 |
同 | 同 |
溝をもう少し掘り下げました。反対側も削って土を乗せます。 | くわで土を砕いて、均します。 |
かまぼこ状に仕上げます。 | 補いに、ぬか、油粕半々を撒きます。 |
最後に、刈った草を被せて完了です。 | 笹の根が縦横に走っている畝へのじゃがいもの植え付けです。スコップで直径30、40センチくらいに笹の根を切り植え穴を掘ります。 |
きっちりと笹の根を切ります。 | 植え穴は、株間50センチくらいにちどりに掘ります。 |
鎌で土をほぐします。 | 笹の根は取り出します。 |
じゃがいもを、種いもの厚さ(4、5センチ)に植え付けます。 | 土を被せます。 |
補い(ぬか、油粕半々)をします。 | 刈った、草を被せて完了です。 |