川口由一さんの実地指導

2009年3月8日の指導の一部です。

たまねぎの除草です。たまねぎは背丈が低く、草に負けますので、こまめに除草をして、草の生育を抑える必要があります。除草の仕方は、茎を残さずに根元から切るようにします。ただし、一度に全部を除草するのではなく、1列置きに除草するようにします。 じゃがいもの植え付けです。大きな種いもは2つあるいは3つに包丁で切ります。切る時は芽の数が均一になるように切ります。よく、腐敗を防ぐために切り口に灰を付けたりしますが、赤目では灰を付けたことがありません。腐りが気になるようでしたら、植え付けの2日ほど前に切って、切り口を乾燥させるだけで十分です。
 
白菜の植わった後に、株間40cmくらいで植え付けます。 植える時は、腐敗を防ぐため、切り口を立てて植え付けるようします。白菜は、これから花芽が伸びてきて食べれますので残しておきます。
 
鎌で植え穴を掘ります。 切り口を立てて植え付け、覆土は芋の厚さくらいにします。
 
枯草を被せて完了です。 ごぼうの筋播きです。紐を引っ張って、くわで夏草の種の混じった表面の土を削り取ります。
 
くわで表面の土を削り取る時は、後方へ下がって、削り取っていきます。 完了
 
次に、平らに均すため、2、3cm耕起します。 耕起する時は、前に進んでいきます。
 
くわの裏を使って、平らに鎮圧します。平らにするのは、覆土の厚さを均一にするためです。 完了
 
2、3cm間隔くらいに、ごぼうの種を播きます。 覆土をします。この日は土が湿ってべとついていたので、近くのもぐらが盛り上げた乾燥した土を使用しました。
 
覆土用の土は、普段は、サイドにくわを入れて
 
夏草の種の混じっていない、中の方の土を取って 被せるようにします。
 
乾燥を防ぐためにくわを使って鎮圧します。 青草を被せて完了です。最後に、補いとして、油粕、ぬか半々を撒いておきます。この日は、この作業と並行して、隣の畝で、スタッフが同じ方法で、夏大根、ニンジンの筋播きを行いました。
 
果樹を植えた斜面地のじゃがいもの植え付け。 紐を引っ張って、40cm間隔くらいに植え付けます。スコップで笹等の根を切ります。
 
その場所に、植え穴を掘って
 
芋の切り口を立てて植え付けます。 いもの厚さくらいの覆土をして
 
枯草を被せて完了です。 最後に、油粕、ぬか半々を撒きます。
 
果樹の植え付け。落葉樹の栗の植え付けです。落葉樹の植え付けは、12月、1月が適期です。今回は少し遅い目になっています。みかん等の常緑樹の植え付けは、4月が適期です。 スコップで植え穴を掘ります。笹等の根をスコップで切ります。
 
栗の苗木のポットを外します。市販の果樹の苗木は接ぎ木になっていますので、接いだ部分に巻かれたビニールは外しておきます。
 
ポットの土は落として、根を裸にします。 植え付ける位置は、根の少し上までです。
 
根を四方に広げて、土を寄せて植え付けていきます。
 
普通は、雨水が流れ落ちるよう、周りより高く植え付けますが、昨年、この場所で植え付けた果樹の2本が夏場の乾燥で枯れので、今回は、周りと同じ高さに植え付けました。植え付けたら、足で踏み固めておきます。 枯草等を被せます。
 
支えの杭を打ち込みます。 最後に、杭に括り付けます。普通は、しゅろ縄で括りつけるのですが、用意できてなかったので、近くにあったつるで括りつけました。