川口由一さんの実地指導

2003年4月13日の指導の一部です。 

稲の苗代つくりです。 稲の籾をおろす適期は、この地方では、4月15日から20日くらいで、この日は少し早いですが、実習のため行っています。また、早生種では、生育期間が短く、もっと遅く蒔いても育つそうです。写真は、籾を水に漬けて浮くものは取り除きます。 ざるで浮いている籾を取り除きます。籾の量は、1反(1000平方メートル)当たり7合です。
 
苗代の大きさは、水田1反(1000u)に対して、1.4m幅×18mです。その割合で水田の大きさに合わせて苗代の大きさを決めます。1.4m幅の理由は、籾おろし、その後の除草等の作業のしやすさのためです。この場所は里芋を掘りあげた場所ですが、今回はそこに苗代を作ることにしました。まず、除草をします。刈った青草(冬草)は、後で苗代に敷きますが、草の根元の夏草の枯れたものは、別にします。理由は、夏草の枯れたものを苗代に置くと、夏草の雑草が生えてきて困るからです。 草を刈ったら、次は土の表面には夏草の種がたくさんあるので、クワで土の表面を削り取ります。
 
 
表面を削り取ったら、次にクワで2、3cm耕起して、表面を平らにします。
 
 
クワの裏を使って、表面を転圧して、平らにします。でこぼこがあると、覆土が均一にできなく、発芽が一定しません。 籾をおろします。できるだけ均一になるよう少しづつ蒔いていきます。
 
 
籾と籾の間が均一になるよう、籾がひっついているものは離す。この作業が後の苗の成長に左右するので、丁寧に作業を行う。 覆土する土を取るため、まず、表面の土を削る。
 
 
覆土用の土を掘り起こす。 覆土を行う。覆土の厚さは、籾の大きさで2〜3ミリ。籾が見えなくなるまで。
 
 
乾燥を防ぎ、湿り気を保つため、転圧を行う。 最初に刈った青草(冬草)を敷く。
 
 
同  すずめの害を防ぐため、わらを敷く。すずめはこのような長いものはくちばしにからむため、いやがる。
 
 
犬、猫の害を防ぐため、笹を敷く。特に民家のそばでは、猫が絶対に入るので、充分防御する。この写真では写っていませんが、最後にもぐら避けに溝を掘って完了です。 えんどうの手入れ。えんどうがだいぶ大きくなってきたので、2段目のわらをくくっています。
 
 
タマネギの除草。1ヶ月前に1列おきに除草をしましたが、そのとき除草しなかった列を除草します。 かぼちゃの種まき。クワで直径30cm〜40cmくらい草を削り、あと、クワ入れて草の根を切ります。かぼちゃの種は3粒まきます。今回は、他から土を持ってこず、くらきずきはしませんでした。
 
 
これは、先月、くらきずきをしたところの手入れです。来月スイカの種を蒔きます。 里芋の植え付け。スコップで40cm間隔くらいに穴を掘ります。
 
 
穴の中にクワを入れて、土を耕起します。 そこに種芋を植えます。里芋は、種芋の上に親芋ができ、その上に小芋ができるので、小芋の肥大には、土寄せが必要です。里芋の茎が伸びてきたら、横の土を穴に入れて土寄せをします。