川口由一さんの実地指導

2011年4月10日の指導の一部です。

今日は、お米の籾降しの実習です。水田では、表作のお米、裏作の麦を栽培
できますが、2か月間は時期が重なりますが、その一角でお米の苗を育てます。
籾降しの適期は、ここ赤目では4月20日から4月いっぱいにかけてが適期です。
まず、籾の量ですが、1反(1000u、300坪、10a)当たり、6合です。
それに必要な苗代の大きさは、1.2m×20mを目安にします。その割合で量、
大きさを決定します。昨年は、イノシシに稲を食べられ収穫できなかったので、
今年は、その対策としてイノシシがいやがるノギのついた、赤米のみを育てる
ことにしました。
最初に籾を水選し、水に浮いた実入りの悪い籾、粃(シイナ)を取り除き、
沈んだ籾だけを播くようにします。水選したら、ざるにとって乾燥させておきます。
苗代の大きさが決まったら、その部分の草を刈ります。写真は小麦ですが、
もったいないですが刈りました。この小麦は、後で苗代に青草とともに
被せるようにします。
以前に戻した、藁を取り除きます。
 
クワを使って、生えている草と夏草の種を取り除くように、表面の土を削り取ります。 よもぎ等の宿根草の根があれば、取り除きます。
 
凸凹を平らに均します。 クワの裏面を使って、平らに鎮圧します。
 
籾を播きます。 籾と籾がひっついてものを、均一な間隔にします。
 
もぐら除けに、スコップ幅に溝を掘ります。 その溝土の夏草の種の混じっている表面を取り除いた部分を使って覆土にします。
覆土の厚さは、籾の厚さを目安にします。ほぐしながら、覆土します。
 
普通は、覆土が終わったら、乾燥を防ぐため覆土を鎮圧しますが、昨日の雨で
覆土の土がべとついていましたので、草をかぶせてから鎮圧します。
覆土が終わったら、乾燥を防ぐため、青草を被せます。
湿りを保つべく、やや厚めに草を被せます。
 
青草が足りなかったので、先に取り除いた藁(夏草の種を払って取り除いたもの)
を被せるようにしました。
こちらは、稲わらを細かく切って被せています。
 
クワの裏面を使って、鎮圧します。 普段は、水やりはしませんが、種を播く時期が遅れ、早く発芽させたい場合などは、
一回だけたっぷりと水を与えます。
 
最後に、小鳥、小動物除けに、糸を張ったり、笹を被せておきます。すずめの
たくさん来る地域では、ネットを張る必要があります。
里芋の植え付けです。40cm〜50cm間隔に草を刈ります。
 
鋸鎌」で植穴を掘ります。 里芋を植え付けます。
 
4,5cm深さに植え付けます。
 
草を被せて完了です。里芋が生育してきたら、溝の土を寄せて、土寄せをします。
里芋は、種芋の上に、親芋ができ、その上に小芋ができるので、小芋が露出
すると太りませんので、土寄せが必要です。
 
サニーレタスのばら蒔きです。軽く草を刈ります。
 
サニーレタスの種を播きます。 草を丁寧に刈って、種を落ち付かせます。
 
草を被せます。 クワの裏面を使って鎮圧します。このばら蒔きは、粗放な方法です。
 
次に丁寧はばら蒔きの方法です。菊菜のばら蒔きです。お米の苗代つくりと
同じ方法です。クワを使って、生えている草と夏草の種を取り除くように、
表面の土を削り取ります。
平らに均した後、クワの裏面を使って鎮圧します。
 
菊菜の種を播きます。サイドにクワの刃を入れます。 夏草の種の混じっていない、中のほうの土を覆土にします。
 
土をほぐして、被せます。 クワの裏面を使って、鎮圧します。
 
最後に、青草を被せて完了です。