実地指導
2017年5月14日の指導の一部です。
先月の集合日と3週間前の臨時集合日に籾降ろししたお米の苗代の 除草です。放っておくと、草が占領して、お米の苗が草に圧倒されます ので、大切な作業です。 |
鳥除け、小動物除けに被せた木の枝を取り除きます。 |
先月の集合日の苗床は、お米が2、3cm程に発芽しています。 雑草を手抜きします。お米と雑草の区別は、その姿で覚えるようにしますが、 姿のよく似た稗と比較すると、稗は指で触ると茎が柔らかですが、お米は、 堅くてしっかりしているなどの特徴があります。また、お米は、抜いてみる と根元に籾が付いています。 |
同 |
除草完了。 | 除草が終わったら、補いにヌカを撒きます。撒く量は籾だねの等倍から 3倍くらいで、状況で加減します。この作業は、朝露が付いているときとか、 雨が降っているときは、しないようにします。葉に付着して苗を損ねます。 |
ヌカがお米の葉に少し乗っかっていますので、棒あるいは手の平で 払い落します。 |
こちらは、3週間前の臨時集合日に播いたお苗床ですが、オケラに食べら れて、発芽していない箇所があったのでの補植しました。籾を一粒づつ, 3センチ間隔くらいにに指で押え付けて、あと覆土します。 |
最後に、まだ、苗の根元に籾がついている状態で、鳥の害を受けるので、 鳥除け、小動物除けの枝を戻します。 |
苗床の除草完了です。 |
オクラの点播きです。株間50cm間隔くらいに植穴を掘ります。 | 鋸鎌で十分に土をほぐし、宿根草の根があれば、取り除きます。 |
十分に押え付けます。 | オクラの種を5粒播きました。 |
1cmくらいの深さに埋めて | 草を被せて完了です。 |
スイカの点播きです。鞍を築く場所の草を刈ります。 スイカなどのウリ科は、湿気に弱く、平畝に植え付ける 場合は、周囲より高く土を盛る(鞍を築く)必要があります。 |
溝の土を掘って、鞍築きに使用します。 |
溝の土を下ろします。 | 土をほぐし、鞍の形に整えます。 |
クワを使って、鎮圧します。 | スイカの種を7粒播きました。 |
人差し指で押え付けて、埋め込みます。 | 草を被せて完了です。 |
夏野菜の、苗床作りです。 | 苗床の大きさに草を刈ります。 |
クワを使って、夏草の種の混じった表面の土を削り取ります。 | 次に、2,3センチ耕起します。 |
宿根草の根を取り除きます。 | クワの裏面を使って、鎮圧します。 |
鋸鎌の背を使って、10cm間隔に筋を引きます。 | 黒ナス、中長ナス、ピーマン、万願寺とうがらし、中玉トマト等の種を 5cm間隔に播きました。 |
親指と人差し指でつまんで、土を被せます。 | 種を播き終わったら、手の平で押え付けて鎮圧します。 |
最後に草を被せて完了です。 | トマト苗の植え付けです。この苗は、スタッフが育苗したものです。 |
草は刈らずに、踏み倒して植え付けました。 | 紐を引っ張って、 |
株間50cmくらいに、植え付けます。 | 植穴を掘って |
周囲の土を苗に寄せるようして、植え付けます。、 | 完了です。 |
最後に、支柱を立てました。このままだと倒れやすいので、苗が大きく なったときに、補強するそうです。 |
ジャガイモの芽欠きと土寄せです。ジャガイモの芽は2本にします。 それ以上は引っこ抜きます。 |
用意した土を根元に被せます。土寄せをしない場合、地面に露出した部分が 日光で緑化してソラニンという毒が発生します。 |
除けた草を被せて完了です。 |