川口由一さんの実地指導

2004年6月13日の指導の一部です。 

畦ぬりです。畦ぬりは普通2日かけて行います。畦ぬりは谷側を行いますが、これを怠ると、水がぬけますので、非常に重要な作業です。前日に60センチ幅に練っておいた土を積み上げていきます。
くわで鎮圧します。
 
ここで水を入れました。最初から水が入っていても可です。右側の棒は条間40センチ間隔に植え付けるために立てています。 水が混じらないように、くわで水を切って、さらに積み上げていきます。
 
こちらは、この日畦ぬりの作業を始めたところです。スコップで畦側に切り込みを入れているところです。水田側にもスコップで切り込みをいれます。幅は50〜60センチです。この日は60センチ幅に切り込みを入れていました。
裸麦の収穫です。麦の穂を手でちぎって穂刈りします。小麦の場合は、穂首が裸麦より堅いので、鎌で切って刈ります。こうして穂刈りした麦は、1ヶ月間室生山荘の倉庫で乾して、7月の共同作業日に動力脱穀機にかけて脱穀します。足ふみ式脱穀機で脱穀する場合は、根元から刈り、朝から乾しておいて、脱穀し、1日くらい日光にあてて乾します。
 
畦ぬりの仕上げです。水が混じらないように土を積み上げます。
 
 
くわの裏を使って、ぬっていきます。 上のほうもぬります。
 
再度、くわを使って仕上げていきます。 くわを使って、あぜ豆の植え穴を掘ります。
 
2粒づつ、大豆を播きます。 草を被せます。昨年は鳥に豆を食べられましたが。
 
たまねぎの収穫です。水田の裏作にたまねぎを育てていました。たまねぎは、葉が乾燥してから、紐で6個から10個くらいを括って、軒につるして貯蔵します。葉が乾燥していなければ、ちぎれてしまいます。 田植えです。苗床からくわを使って苗を取り出します。土は3センチくらいつけます。
 
条間40センチ、株間30センチに植え付けていきます。なお、ミゾソバ等の夏草がはえていましたので、先に除草しています。条間40センチは、除草作業をするのに、それだけの幅が必要なためです。株間は、早稲種、晩生種により25センチから40センチ間隔にします。
2列目の植え付けです。
 
土手への大豆の植え付け。これくらい草がはえていますと、鳥に豆を食べられません。 豆を2粒播きます。本葉が出てきたら周りの草を刈ります。
 
サツマイモのつるの植え付け。福岡の松尾さんから、サツマイモのつるをたくさん送っていただきましたので、その植え付け方です。つるの3分の2くらいをななめに植え付けます。 えんどう豆、スナックえんどうの種採りです。1日このように天日で乾して、殻をとって、豆を再度、1日天日で乾して、ビンに入れて保存します