川口由一さんの実地指導
2011年7月9日、10日の指導の一部です。
7月9日(土) 室生山荘での、麦・小麦の脱穀です。少量の場合は、槌で 叩いて脱穀できます。 |
槌で叩いた後、篩に移します。 |
篩にかけます。 | 大きな藁屑等を取り除きます。 |
箕を使って、藁屑を飛ばします。 みどり(実取り)します。 | 原麦になりました。 |
これは、唐棹(からさお)です。先を回転させて、打ち付けて、麦・小麦を脱穀 する農具です。 |
こちらは、川口さんの動力脱穀機です。塾生のみなさんの麦を短時間で脱穀 するため、この日は、この脱穀機主体で脱穀しました。この脱穀機は、穂刈り した麦も脱穀できます。 |
小麦は、穂首が硬いので、足踏み式脱穀機でも、脱穀できます。 裸麦の場合は、穂首が柔らかく不可。 |
唐箕で、藁屑等を飛ばします。 |
籾摺り機(ミニダップ)でも、細かい藁屑等を飛ばせますので、唐箕をかけた後、 使用しました。 |
製粉機で小麦粉にしています。この日、実習田で取れた小麦を粉にして、 チャパティにして夕食にいただきました。とても美味しかったです。 |
苗代仕舞です。田植えの最後に、苗代の部分も田植えしますが、その実習 です。最初に苗を取り出してから、苗代の周囲の草を刈ります。 |
くわで、高くなったところの土を削って、平らにします。 |
同 | 全体を平らにします。 |
条間40cm、株間30pに、苗を植え付けていきます。 | 水田の除草です。草、虫は敵ではありませんが、お米が幼い間は、草に負け ますので。草の生育を抑えるため、除草の作業をします。 |
草をつかんで、手前から、手前から刈ってその場に敷きます。刈った足元の 草の亡骸は、またまたお米の糧になります。 除草は、通常1列置きにおこない、少し草が伸びてきたら、残りの列を 刈るようにします。これは、小動物が生き残るためと、お米の生育環境を急に 変えないためです。ただ、ここ赤目では、次の臨時集合日まで来れませんの で、全面除草します。 |
同 |
昨日、脱穀した、この場で育った、麦・小麦がらを田んぼに返します。田んぼ から食するもの以外は持ち出さないようにします。 |
かぼちゃの手入れです。周りの草が伸びているので刈ります。 |
同 | にがうりの支柱立てです。赤目に自生している笹(しの竹)を使って、支柱を 立てます。 |
3本重ねて、支柱を立てています。 | 完成です。 |
これは、ニンジンの花です。もう少ししたら種取りします。 | 大根の種取りです。束ねて軒下に吊って乾燥させます。 |
つるむらさきの植え付けです。株間40cmに鋸鎌を使って植穴を掘ります。 平年よりかなり早く梅雨明けしましたので、乾燥を防ぐため草は刈らずに植え 付けます。 |
つるむらさきを植え付けます。 |
枯草、青草を被せて乾燥を防ぎます。 土を決して見せない、土を裸にしない、露出させないのが、基本です。 |
モロヘイヤの植え付けです。鋸鎌で植穴を掘って、植穴に水を撒きます。 先ほどのつるむらさきは、苗の土に水をたっぷり含んでいたので、水は やっていませんが、通常はこのように灌水します。 |
モロヘイヤを植え付けます。 | 周りの土を寄せてきます。 |
草を被せて乾燥を防ぎます。 | 完了です。 |