川口由一さんの実地指導
2012年7月7日(土)、8日(日)の指導の一部です。
7月7日(土) 室生山荘での麦・小麦の脱穀です。短時間で脱穀を済ます ため、川口さんの動力脱穀機を使って脱穀しています。 麦・小麦は刈った後、直射日光で2日程よく干して、脱穀して原麦にしてから、 更に直射日光で2日程よく乾燥させて貯蔵するのがベストです。 |
同 |
脱穀機にかけた後、唐箕でわら屑を飛ばします。 | こちらは、製粉機です。製粉機を使用した場合、熱をもつので、よく冷まして から袋に入れるようにします。 |
脱穀機がない場合は、槌あるいは棒で叩いて原麦に脱穀します。 | 7月8日(日) 田植えを終えた水田の手入れです。幼いお米の苗が草に負け ないよう、草の生育を抑えるため除草します。除草は1列おきにおこない、 しばらくしたら残った列の草を刈るようにします。 幼いころは、面倒を見てあげて、最後は作物にまかせるようにします。 除草は、水が豊富にあって便利なところは、水位を落としてすると、作業が楽 ですし、茎からすぐに芽を出す草などを乾燥することができます。水の便が 悪い水田では水を張ったまま除草を行います。 |
草の茎を残さないように丁寧に刈ります。 | 同 除草は早生種で7月いっぱい。中・晩生種で8月10日くらいまでに作業を 終えるようにします。8月の幼穂形成の営みに入るまでの、この1カ月の手入 れが大事です。その後は何もせず、お米の足元に草がある状態にして、 生命活動を盛んにさせます。 水の管理ですが、3〜5センチくらいの高さに水を張るよう水の出口で水位を 調整しますが、水は張りっぱなしではなく、水位が下がって溝に溜まるだけに なったら、水を3〜5センチくらいに張るを繰り返します。水を張りっぱなしに しないようにします。(自然農に切り替えた当初の田んぼでは水を張りっぱなし で可)特に長年に亘り自然農を行ってきた田んぼでは、亡骸の層ができ、 水を張りっぱなしだと、急激に分解が進み、高濃度の養分が稲の根を損ねます ので、注意が必要です。亡骸の層が異臭を放つ状態は、赤信号で、水位を 下げてガスを空中に抜くようにします。 川口さんの巻向の田んぼは、亡骸の層が厚くなっており、水を張るとマイナス なので、溝に水を張っているだけだそうです。亡骸の層がスポンジ状に水を 保持するそうです。 |
昨日脱穀した麦がらを田んぼに戻します。 | 先月畔豆を播いていませんでしたので、この日に播きました。 |
2粒播きます。 | 少し土を被せて |
麦がらを被せて、はと除けに糸を張って完了です。 | 里芋の土寄せです。里芋は種芋の上に親芋ができ、親芋の上に小芋ができ ます。そのままだと小芋が地上部に露出します。小芋が露出した状態だと、 芋が肥大しませんので、土寄せします。 まず、草を刈ります。 |
畝のサイドの土を掘ります。 | 同 |
根元に土を運びます。 | 土を寄せます。 |
同 | 草を被せます。 |
完了です。 | もちとうもろこしの種まきです。まず、草を刈ります。 |
2条植えにします。2本紐を引っ張ります。条間は90cmくらいにしました。 | 鋸鎌を使って、株間35pに植穴を掘ります。 |
もちとうもろこしの種を3粒播きます。最終間引いて1本にします。 | 指先で1cmほど押し付けて土を被せます。 |
指の背で少し鎮圧して | 草を被せて完了です。 |
オクラの手入れ(除草)です。 | 完了 |
先月ばら蒔きしたゴマの手入れです。出が悪いところがあったので、密な ところから移植するようにしました。 |
20cm間隔くらいに移植しました。除草は、切り取りではなく、苗床と同じ 抜き取りをしました。 |
かぼちゃ、冬瓜の手入れ | とうがんの周囲の草を刈ります。更につるが伸びてきたら、全面の草を刈るようにします。 |
2本植わっていましたので、1本に間引きしました。 | 同 |
エンサイの手入れです。 | 同 |
しょうがの手入れです。 | 菊菜の種取りです。 |