実地指導
2016年7月10日(日)の指導の一部です。
水田の草刈りです。 幼いお米の苗が草に負けないよう、草の生育を抑えるため除草します。除草 は1列おきにおこない、しばらくしたら残った列の草を刈るようにします。 幼いころは、面倒を見てあげて、最後は作物にまかせるようにします。 除草は、水が豊富にあって便利なところは、水位を落としてすると、作業が楽 ですし、茎からすぐに芽を出す草などを乾燥することができます。水の便が 悪い水田では水を張ったまま除草を行います。 除草は早生種で7月いっぱい。中・晩生種で8月10日くらいまでに作業を 終えるようにします。8月の幼穂形成の営みに入るまでの、この1カ月の手入 れが大事です。その後は何もせず、お米の足元に草がある状態にして、 生命活動を盛んにさせます。 |
稗等の草は、地上部スレスレに茎を残さず丁寧に刈ります。茎を残せばより 強靭になってすぐに生えてきます。ミゾソバ等の水草は表面に根を張って いるだけなので、引っこ抜いて裏返します。株の周りの草は鋸鎌で刈りにく ければ手で抜きます。 水の管理は、3〜5センチくらいの高さに水を張るよう水の出口で水位を 調整しますが、水は張りっぱなしではなく、水位が下がって溝に溜まるだけに なったら、水を3〜5センチくらいに張るを繰り返します。水を張りっぱなしに しないようにします。(自然農に切り替えた当初の田んぼでは水を張りっぱなし で可) |
一列置きの除草完了。 | 前日に脱穀した麦ガラを田んぼに戻します。 |
つるありインゲンの手入れです。 | 間に、種を取るために菊菜を残しておいたのですが、種取りにはもう少し 時間がかかりそうなので、刈ってしまいました。 |
もちトウモロコシの手入れ | 2週間前に種を播いたトウモロコシが発芽しています。 |
すべての草を刈ると、乾燥しすぎるので、少し草を残します。 | オクラ苗の定植。 |
草丈10cmくらいに草を刈ります。 | 紐を引っ張って、株間50cm〜60cmくらいに、2条に植穴を掘ります。 |
植え付け完了。 | 地這いきゅうりの点播。株間80cmくらいに植穴を掘ります。 |
4粒播きました。 | ひとさし指で押え付けて、 |
覆土します。 | 草を被せて完了です。 |
ショウガの手入れです。 | 真ん中にショウガが何本か発芽していました。 |
かぼちゃ・冬瓜の手入れです。ウリバエ除けのあんどんの周りの草を刈って あんどんを外します。 |
つるくびなんきんです。 |
こちらは、冬瓜ですが、つるが伸びていたので、その先の草を刈ります。 | 最後に、平畝全体に、補いに、ぬか・油粕半々を撒きました。、 |
トマトの支柱立て。しの竹を利用しています。 | 同 |
同 | トマトの結束。8の字に結束します。結束の紐は、シーツの切れ端を 利用しています。 |
小豆の点播きです。 | 畝幅が狭いので、2条で、株間70cmくらいにちどりで播きました。 |
2粒播きました。 | ひとさし指で押え付けます。 |
土を押え付けて | 被せて完了です。 |
キャベツ・ブロッコリーの種まきです。まず、苗床の草を刈ります。 | 同 |
夏草の種の混じった表面の土を削り取ります。 | もぐらの穴が走っていたので、深めに耕起しました。 |
平らに均したあと、クワの裏面を使って、鎮圧します。 | 鋸鎌の背面を使って、10cm幅に筋を引きます。 |
5cm間隔にキャベツ・ブロッコリーの種を播きます。 | 指で土を被せます。 |
手の平で押え付けます。 | 草を被せて完了です。 |
菊菜の種取りです。 | 里芋の土寄せです。 |
株元の枯草を取り除きます。 | 近辺の土をスコップで運んできます。土がなければ、畝の端の土をスコップ で削り取ります。 |
土を上乗せして | 草を被せて完了です。 |