実地指導
2017年7月8日(土)、9日(日)の指導の一部です。
7月8日(土) 室生山荘での麦・小麦の脱穀です。例年は、短時間で脱穀 を済ますため、動力脱穀機を使っての脱穀も行っていましたが、故障のため、 使用できませんでした。 麦・小麦は刈った後、直射日光で2日程よく干して、脱穀して原麦にしてから、 更に直射日光で2日程よく乾燥させて貯蔵するのがベストです。 写真は、もち裸麦の槌を使っての脱穀です。 |
ゴザの上で槌で叩きます。 |
この後、篩にかけて大きな藁屑を取り除き、最後に唐箕にかけて、 細かな藁屑も取り除きます。 |
小麦で、穂刈りではなく、根元から刈った茎付の場合は、足踏み式脱穀機で 脱穀できます。裸麦の場合は、穂首が弱いので、足踏み式脱穀機では 脱穀できません。 |
脱穀が終わったら、 | 篩にかけて大きな藁屑を取り除きます。 |
同 | 唐箕でわら屑を飛ばします。 |
同 | 小麦の脱穀完了です。細かな藁屑が混ざっている場合は、 箕で吹き飛ばすか、ミニダップを使えばきれいに脱穀できます。 |
小麦の製粉です。 | 翌7月9日(日) 水田の草刈りです。 幼いお米の苗が草に負けないよう、草の生育を抑えるため除草します。除草 は1列おきにおこない、しばらくしたら残った列の草を刈るようにします。 幼いころは、面倒を見てあげて、最後は作物にまかせるようにします。 除草は、水が豊富にあって便利なところは、水位を落としてすると、作業が楽 ですし、茎からすぐに芽を出す草などを乾燥することができます。水の便が 悪い水田では水を張ったまま除草を行います。 除草は早生種で7月いっぱい。中・晩生種で8月10日くらいまでに作業を 終えるようにします。8月の幼穂形成の営みに入るまでの、この1カ月の手入 れが大事です。その後は何もせず、お米の足元に草がある状態にして、 生命活動を盛んにさせます。 水の管理ですが、3〜5センチくらいの高さに水を張るよう水の出口で水位を 調整しますが、水は張りっぱなしではなく、水位が下がって溝に溜まるだけに なったら、水を3〜5センチくらいに張るを繰り返します。水を張りっぱなしに しないようにします。 |
2週間前に一列おきに除草した残りの列を除草します。 稗等の草は、地上部スレスレに茎を残さず丁寧に刈ります。茎を残せばより 強靭になってすぐに生えてきます。ミゾソバ等の水草は表面に根を張って いるだけなので、引っこ抜いて裏返します。株の周りの草は鋸鎌で刈りにく ければ手で抜きます。 |
土が露出したままの苗代仕舞の箇所に、昨日脱穀した麦藁屑を敷きました。 |
同 | 一列置きの除草中 |
1列置きの除草完了です。 | 畦豆の補植です。先月蒔いた畦豆が、鳥に食べられたか、 ほとんど発芽しなかったので、早生の青豆を補植しました。 |
青豆2粒を播きました。 | 見えるぐらいの深さに指で押え付けて、 |
草を被せて完了です。 | オクラの手入れとトマトの植え付けです。 |
オクラの株周りは、地面すれすれに除草しました。その他は、乾燥を防ぐ ため10cmくらいの草丈に除草しました。 |
トマト用の支柱を立てます。 |
植穴を掘ります。 | 植穴に水を注いで |
トマトの苗を植え付けました。 | 最後に補いに、ヌカ、油粕半々を撒いて完了です。 |
オクラは、一箇所2株までに間引きました。 | スイカの手入れです。5月に播種したスイカが少し大きくなっています。 周りの草を刈ります。 |
同 | 同 |
刈った草を敷いておきます。 | 里芋の土寄せです。里芋は種芋の上に親芋ができ、その上に子芋が できます。子芋が露出していると芋が肥大しないので、土寄せが必要 になります。 |
土寄せする株周りは、地際まで刈って、その他は、乾燥を防ぐため10cm くらいの草丈に刈りました。 |
溝の土を掘って、土地寄せします。 |
土寄せ完了。 | 草を被せて |
完了です。 | 茶豆インゲンと三尺ささげの点播きです。 |
草丈10cmくらいに、草を刈ります。 | 80cm間隔くらいに、紐を2条張ります。 |
株間50cmに植穴を掘ります。 | 同 |
インゲン豆3粒を播きます。ささげも同様に播きました。 | 指で押え付けます。 |
手の裏を使って、土を押え付けます | すす竹を使って支柱を立てます。 |
完成です。 | 冬瓜、カボチャの手入れです。 |
周囲の草を刈ります。 | サツマイモの手入れです。 |
草刈り完了です。チマサンチュの株は残しました。 | ゴマの手入れ 疎の部分には、移植します。 |
キャベツ、ブロッコリーの種まきです。 | 草を刈ります。 |
草の種の混じった表面の土を削り取ります。 | 次に、2,3センチ耕起します。 |
宿根草の根があれば、取り除きます。 | 平らに均します。 |
クワの裏面を使って、平らに鎮圧します。 | 鋸鎌の背を使って、15cm間隔に種の播き溝を引きます。 |
キャベツ、ブロッコリーの種を7cm間隔くらいに播きました。 | 土を被せます。 |
草を被せて | 最後に、乾燥を防ぐために、鎮圧して完了です。 |