川口由一さんの実地指導
2011年8月14日の指導の一部です。
当日、私は欠席しましたので、スタッフのYさんに撮影と内容のメモをお願いしました。
水田の最後の草刈りです。早生種では、7月いっぱい。中手種、晩生種で、8月10日くらいまで、遅くても盆までには、最後の除草の作業を終わるようにします。それを過ぎると、稲は幼穂形成の営みに入り、稲の根を傷めますので田んぼに入らないようにします。特に、開花交配の時期はぜったいに田んぼに入らないようにします。その後は、草刈りは行わず、広い田んぼに稲のみが育つのではなく、稲の足元に草のある状態にします。
水の管理は、早生種は9月いっぱい、中生種、晩生種は10月中旬まで。その後1カ月は、雨でたまる水だけにします。
早稲種の赤米は、出穂しているものもあり、この日の草刈りでは遅すぎますが、 実習のため仕方なく草刈りを行います。草刈りは、草が茂っている場所は、 稲の毛根が地上に出ているので損ねないように、地上部10cmで刈ります。 そんなに草のない場所は、毛根が地上にないので地面すれすれに刈ります。 草が茂っているが、米が育っていない場所も、毛根が地上にないので地面 すれすれに刈ります。 |
最後の草刈りは、できるだけ根を痛めないように、田んぼに足を踏み入れない ように、3列を一度に刈ります。 足を踏み入れずに右側を刈ります。 |
足を踏み入れず左側を刈ります。 | 中央を刈ります。 |
このように3列を刈ります。 | 3列の草刈り完了です。 |
畔豆の除草です。 | 完了 |
冬瓜です。よく葉が茂っています。 | 陸稲です。それなりに育っています。 |
実習田の全景です。 | ゴマです。先月はきれいな状態でしたが、今月は芋虫に 葉を食べられています。 |
芋虫は毎日かならず居る。取っても、また居る。見つけたら殺します。 | モロヘイヤです。前回、先端を摘みましたが、また、摘んで 食べる時期になっています。 |
ツルムラサキです。 | つるありインゲンの種まきです。まず地上部10cmに草を刈ります。 湿りを保つため、また、裸にして作物だけになると、出てきた芽を小動物に 損ねられるので、草を10cm残して刈ります。 「つるなし」より「つるあり」の方が、生育期間が長く、収穫期間も長いので、 「つるあり」を選んでいます。。 インゲンは、4月の末から(霜が降りなくなったら)播けます。寒い冬と暑い 夏は駄目。暑い夏は枯れないが、開花してもうまく実をつけられない。 8月中〜後半に播くと、一番おいしく育ちます。しかし、種を確保するには、 ちょっと遅い。種を確保するには、8月に入ったらすぐに播くようにします。 4・5月に播いたのは、種にならない。霜が降りて枯れるまで、収穫を続け られます。 |
同 | 紐を引っ張ります。 |
鋸鎌で株間40cmに植穴を掘ります。 | 同 |
インゲンの種を3粒播きます。 | 同 3本生えたら2本に間引きます。 |
指で押さえて、2cmの深さに埋めて、少し土を被せます。 | 手で鎮圧します。 |
青草を被せます。青草は、不規則に被せて隙間を作り、柔らかな双葉が 出やすいようにします。 |
完了 |
ニンジンの筋まきです。種まきの時期としては、まだ早いですが、勉強の ために播いています。この辺では、9月に入って播くのが無難です。 まず、クワを使って、紐に沿って草の種の混じった表面の土、 草の根を削り取ります。 |
同 |
土が硬い場合は、2,3cm耕起します。 | 鎮圧して、平らにします。 |
ニンジンの種を播きます。 | 覆土するため、サイドにクワの刃を入れます。 |
同 | 草の種の混じっていない、下の方の土を覆土にします。 |
覆土します。土を被せて、種がかくれたら移動していきます。土をかけすぎない ようにします。 |
覆土が終わったら、乾燥を防ぐため、クワの裏面を使って鎮圧します。 |
乾燥を防ぐため、草を被せます。柔らかな野菜の葉なので、柔らかい草を 選びます。 |
補い 油粕・ぬか半々を、種を播いたところから、少し離れたところに撒きます。 間引きが遅れると共倒れになり、太りません。本葉が、5〜10cmになったら、 間引きます。最終的に、5〜10cmくらいの間隔になるように間引きます。 川口さんは、あまり間引かず、間引きしながら食べるようにしているそうです。 |