実地指導

2014年8月10日の指導の一部です。

この日は、台風11号の直撃で開催が危ぶまれましたが、赤目では風、雨とも大したことがなく、無事開催できました。台風の中、約50名の参加者がありましたが、ご苦労さまでした。
さて、水田の最後の草刈りです。早生種では、7月いっぱい。中手種、晩生種で、8月10日くらいまで、遅くても盆までには、最後の除草の作業を終わるようにします。それを過ぎると、稲は幼穂形成の営み(茎が扁平から丸くなる)に入り、稲の根を傷めますので田んぼに入らないようにします。特に、開花交配の時期はぜったいに田んぼに入らないようにします。その後は、草刈りは行わず、広い田んぼに稲のみが育つのではなく、稲の足元に草のある状態にします。
水の管理は、早生種は9月いっぱい、中生種、晩生種は10月中旬まで。その後1カ月は、雨でたまる水だけにします。

水田における最後の草対策です。田植え後1カ月に稲は少年期から青年期
になりますが、早い目、早い目に草を刈ると元気よく育ちます。ちょっと手遅れ
になると草に圧倒されます。適期適格に、少し手を貸してあげると、実りを手
にすることができます。
この時期になると、稲の根が横に張り出しますので、最後の草刈りは、できる
だけ根を痛めないように、田んぼに足を踏み入れないように、3列を一度に
刈ります。また、草の生えているところは、稲の毛根が地上部まで出てきます
ので、それまでの草の茎を残さず刈るのではなく、地上部2,3センチ上を刈る
ようにします。
まず、真ん中の列を刈っています。
 
足を踏み入れずに右の列を刈ります。
足を踏み入れずに左の列を刈ります。このように、田んぼに足を踏み入れる
面積を少なくします。
 
こちらは、うるちの赤米です。極早生種で、例年ですと、この時期には既に
穂が出て開花交配の時期に入っていますが、。今年は遅れている模様で
草刈りを行いました。
3列を一度に刈ります。
 
同、水の便のいいところでは、水位を下げると、作業がしやすくなります。 陸稲の除草です。
 
完了
 
先月播種した小豆の手入れ(除草)です。 全て刈ると、小豆が倒れますので、片面を刈ることにしました。
 
完了です。 さつまいものつるあげです。さつまいもは、つるの途中で根をさして、そこに芋
を作ろうとして、株元のいもが太らなくなるため、途中にさした根を切るため
つるかえしします。
 
近辺の草も刈ります。 とうがん、かぼちゃの手入れ。
 
先月、株周りの草を刈りましたが、全面を刈ります。 外に出かけたつるの先端を、内側に誘導しています。
 
ミニトマトの茎の結束です。使い古しのシーツをちぎって、結束用の紐に利用
しました。
 
ミニトマトの場合、わき芽摘みはしなくても構わないですが、この株は、1本
仕立てにしてみました。