川口由一さんの実地指導

2010年12月5日の指導の一部です。

先月と同様、脱穀の実習です。 二人で脱穀機をこいで、一人が稲束を手渡すと効率よく作業が進みます。
 
ある程度、籾を脱穀したらほろを外します。 篩にかけ、大きな藁屑を取り除きます。
 
篩にかけます。一人で篩にかけるときは、腰に負担がかかりますので、一方を紐で吊るして行うようにします。詳しくは、平成19年12月の実地指導をご覧ください。 一旦、箕に入れます。
 
篩にかけた、藁屑にまだ籾が少し残っているので、 槌で叩いて、籾を落とします。そして再度篩にかけます。
 
唐箕に籾を入れます。 唐箕にかけ、細かい藁屑等を飛ばします。
 
唐箕をかけ終わったら袋に詰めます。 こちらは、11月に播いた裸麦です。
 
小麦の種播きです。小麦の種播きは11月が適期ですが、12月初旬でもギリギリ間に合います。
イノシシに稲を倒されたままになっており、また、掘られて凸凹の箇所がありますので、まず、倒れた稲を刈って、外に出します。
イノシシに掘られて、凸凹になったところを修復します。
 
同、 小麦の種を播きます。播く量は、1反当たり8升、100u当たりだと8合です。
 
種を播いたら、冬草の茎を残さないように丁寧に鋸鎌で刈ります。この作業で、草刈りを兼ねて種を落ち着かせます。 最後に、最初に刈って外に出しておいた稲藁を被せます。
 
完了。これで、6月の収穫までなにもしません。 たまねぎの補いです。ぬか、油粕半々を全体にふり撒きます。
 
サニーレタスの移植です。9月にばら播きしたサニーレタスが育っていましたが、イノシシに荒らされましたので、畝の凸凹を修復して、密に生えているところから移植することにしました。まず、草を刈ります。 草刈り完了。
 
凸凹をくわで修復します。 完了。
 
刈った草を被せます。 サニーレタスをアトランダムに移植しました。
 
えんどう豆の種まきです。株間40cmに1箇所4〜5粒播きます。
 
種と種の間隔を3cmくらいにします。このあと1cmくらい埋めて、草を被せて完了です。 イチゴの移植です。6月に畳1畳に1株くらいの割合に間引きし、その後そのままになっていました。本来なら9月にランナー(走りづる)からでる、孫株、ひ孫株を仮植えし、11月末から12月上旬にかけて定植します。子株はなりが悪いので移植しないようにします。
 
これは、9月にする作業をしています。このように、株間20cmくらいに仮植えし、苗を育てます。 イチゴの苗は、鎌のように曲がっていて、背の方に実が成ります。
 
定植は、株間30cmくらいで、実のなる背の方を溝側に向けて植え付けます。 手前が、実の付く背の方です。
 
そら豆の種まきです。株間30cmくらいで、2粒播きます。2cmくらいの深さに、おはぐろを横、または下にして播くようにします。 種の数が少なかったので、株間が広めになりました。草を被せて完了です。